こんにちは!宇佐市の歯医者、たきがみ歯科クリニックの、歯科医師の瀧上洋平です。最近テレビやインターネットなどのメディアを通して、ウイルスという言葉を良く耳にするようになりました。そもそもウイルスとは何のでしょうか?疑問に思われる方も多いと思います。今回はウイルスについて詳しく解説します!
細胞構造を持たないウイルスはそれ自身のみでは単なる物質にすぎず、増殖(自分と同一の子孫のウイルス粒子を作ること)は不可能ですが、適当な細胞(宿主細胞という)の中に入るとその細胞の機能に助けられ、増殖できるようになります。
ほとんど全ての生物の細胞に対して、それを宿主とするなんらかのウイルスが存在します。一方ウイルスの側からみると、個々のウイルスの宿主は比較的狭いの細胞に限られています。例えば、B型肝炎ウイルスはヒトなどの霊長類の肝細胞でしか増殖しません。インフルエンザウイルスはこれよりやや広く、種々の哺乳動物のほか鳥類の色々な細胞で増殖します。あるウイルスの感染(増殖)可能な宿主細胞の範囲を宿主域と呼びます。また宿主域が動物細胞、植物細胞、細菌であるようなウイルスを、それぞれ動物ウイルス、植物ウイルス、細菌ウイルス(バクテリオファージまたは単にファージ)とよびます。