こんにちは!宇佐市の歯医者、たきがみ歯科クリニックの、歯科医師の瀧上洋平です。今回の歯の豆知識は虫歯の進行と治療方法についてです。虫歯の分類は大きく分けて、C1〜C4まであります。
C1は最も浅い虫歯で歯の表層のエナメル質の虫歯になります。エナメル質に限局したむし歯はほとんど症状がなく、治療も一度で終わる事がほとんどです。
C2は象牙質に達した虫歯です。症状としては、甘いものがしみたり、冷たい物で痛みが出てきます。虫歯のできた場所によってはC1の時と同じ樹脂で治療できる事もありますが、場所や虫歯の大きさによっては詰め物を被せる治療になります。
C3は歯髄に達した虫歯です。症状はズキズキ何もしなくても痛み出し、冷たい物や熱い物で激痛が走ることがあります。ここまで虫歯が進行した場合は神経を取る治療を行います。
C4は虫歯が進行し、根だけが残った状態です。ここまで進行してしまうと歯を残す事は出来ず、抜歯を行います。
虫歯は風邪などの体の不調と違い自然と治ることはなく、放置すればするほど治療の期間も費用も多くかかってしまいます。実は虫歯があるけどまだ痛くないから放置しているという方、前は痛かったけど今は落ち着いているからそのままにしているという方がいらっしゃいましたら早めの来院をお勧めします。